2011/04
東日本大震災
復興支援活動報告 その1
震災直後は、ガソリン供給不安の影響等で、満足な初動体制が取れませんでした。
歯痒い気持ちでいっぱいです。
しかしながら、
3月末より、全国の曹洞宗青年僧侶と協働で、復興支援活動に取り組んでおります。
| 3月30日 | 全国曹洞宗青年会(全曹青)災害復興支援部(福島県伊達市)手伝い |
| 4月 1日 | 県内青年僧有志とともに、 避難所にて行茶活動(於:福島県国見町) |
| ※行茶活動についてはコチラを参照下さい | |
| 4月 7日 | 全曹青災害復興支援部・ボランティア現地調整手伝い |
| 4月 8日 | 栃木県曹洞宗青年会により救援物資収集・発送 |
| ※栃曹青HP該当記事を参照下さい | |
| 4月21日 | 県内青年僧有志とともに、 被災地にて泥かきボランティアに参加(於:宮城県岩沼市) |
| ★下記記事にて紹介いたします |
![]()

出発前の参加メンバー
(前列左:慶雲寺副住職)
被災地での初めての活動ということもあり、今回は日帰りの企画。
朝6時に慶雲寺に集合し、いざ宮城県岩沼市へ・・・。
写真撮影者も含め、総勢7名の有志が集いました。
![]()

岩沼市災害ボランティアセンター(VC)で受付
メンバー各位、気合が入って、装備はバッチリ!
作業服やつなぎに着替え、マスクを装備。
しかし、なぜが装備のほとんどが新品!!(笑)
そんな素人集団の活躍は、↓下部↓へ…。

岩沼市災害VCの掲示物
VCを運営する社会福祉協議会のスタッフ手作りの掲示物が、
至る所に張り出されていました。
感謝を伝えるお礼の文言・・・ボランティアに訪れた方の励ましの文言・・・
ささやかながらでも、一つ一つの力が重なり合って、
復興へ向かうことを祈らずには居られませんでした。
![]()

VC内部の様子

現場に赴く前の調整段階、待機所の様子
1人でお見えになっている方も多く、
同じ志で隣り合わせた同士、出身地の話や情報交換で自然と打ち解け合います。
この後、先着順に班に振り分けられ、
送迎マイクロ(岩沼ボランティア号)に乗って現場へ向かいます。
7名で参加した全員初心者の私たちは、
他の経験者とマッチングされ、
3名と4名に分かれて、別々の現場に赴きました。
![]()

資材を借り受けいざ活動へ・・・

個人宅の塀沿いの清掃作業を依頼された私たち。
流れ着いた稲ワラの山を、牧草用フォークで一輪車に乗せては運びの繰り返し。
作業は、午前と午後各2時間の2部制。

分別され積まれたがれきの脇を通って…一生懸命運びました。

上の4枚とは逆方向から写すと、荒々しい津波の痕跡が…
さすがにこれは、私どもでは手に負えません。
![]()

岩沼市・名取市沿岸部の様子
沿岸にほど近い全壊家屋は手つかずの状態。
あまりに被害が甚大で、
1ヶ月でなされた作業は“道を通すことだけ”なのかもしれない。

![]()
ここは、面の被害のごく一部。
復興には、まだまだ時間も、お金も、労力も、必要だ
被災された方々の気持ちに少しでも寄り添いながら、1人ひとりが出来ることを・・・
現地に行ける方は現地へ…それが出来ない方は義援金を・・・
復興支援活動は、一時のブームで終わらせてはならない。
たとえテレビの報道時間が減少したとしても、決して忘れず、力を注いでいきたい
★★【岩沼市災害ボランティアセンターブログはコチラ】★★
とてもよく機能しているVCでした。
初めてでも、抵抗なく作業の流れに乗ることが出来ました。
| NEWSページのTOPへ |